[PR]「Oisix」の限定クーポン配布はここから!

【まさか】配属ガチャに負けた元大企業サラリーマンからの助言【自分が…】

働き方

こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。

最初の辞令は筆舌しがたい影響を新入社員の人生に与えます。

配属はゼロサムゲームですから、希望しない部署や勤務地を言い渡された人もいるでしょう。

僕もそんな一人でした。

というわけで、残念ながら配属ガチャに負けてしまった人に向けて、僕なりの助言です。

※ちなみに僕は首都圏希望でしたが、地方都市に配属になりました。
 地方都市に他意はないのですが、生まれ育った首都圏に勝るものはないのです。

スポンサーリンク

配属ガチャに負けた元大企業サラリーマンからの助言

辛くなったら、転職すればOK

会社員(≒労働者)には、退職する権利があります。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:e-Gov法令検索 民法

辛くなったら、転職すれば良いのです。

最近は第2新卒が普及していますから、新卒時と全く同じとまではいきませんが、ポテンシャル重視で面接にのぞめます。

しかも転職の場合は、配属されるポジションを自分で選べる点が最大のポイントです。

社会人として基礎的なこと(報連相)を学んだエピソードでも話せれば、それで十分ですから、無理のない範囲で頑張りましょう。

いつでも転職できますので、先ずは落ち着きましょう。

諦めるのも立派なビジネススキル

もしかしたら「会社を辞める=根性がない」というイメージがあるかもしれません。

確かに部活や受験勉強では諦めないことは大事でした。

努力すれば結果が伴う場合が多いですから。

でも、会社員生活では諦めるのも立派なビジネススキルです。

「諦めなかったから成功した」ということも有りうるし、「別の道に進んだから成功した」ということも同じように有りえますよね。

諦めないことは重要ですが、それよりも「何を諦めて、何を諦めないのか?」の方がより重要なのです。

配属先と向き合う

上述のとおり「辛くなったら転職すればOK」というのは前提として、せっかくの機会ですから配属されたポジションと向き合うのも良いかもしれません。

会社側も意図があって配属したわけですし、何かしら自分にとって挑戦しても良いと思える課題があるはずです。

例えば、僕の場合は下記2点を考えました。

  • 縁がない土地での生活を楽しんでみる
  • 社会人としての一通りの作法を身に着ける

ちなみに、僕の知人には「入社した初日から転職するためのスキル獲得を意識して仕事してた」という猛者もいます。

スポンサーリンク

七度主君を変えねば武士とは言えぬ

最後に、戦国大名・藤堂高虎の「七度主君を変えねば武士とは言えぬ」という言葉をご存じでしょうか?

言葉の通り、戦国時代の武士ってガンガン転職してたんですよね。

実は主君を変えないのが美徳になったのは徳川幕府の政策の結果なんです。

武士(≒社員)にガンガン転職されたら、藩(≒会社)は困りますから。

戦国武士さながら、自分本位に図太い感じで会社員生活を送っていきたいものですね。

コメント