[PR]「Oisix」の限定クーポン配布はここから!

【サラリーマンの螺旋から】まったり仕事をしたい人のための転職活動。【俺は降りる】

働き方

こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。

当記事では、”まったり仕事をしたい人のための転職活動”について、考えたいと思います。

転職活動というと、どうしても”より成長できる環境に行きたい”みたいな文脈になりますが、真逆の発想です。

ちなみに僕も新卒では有名大企業の門戸を叩いてしまったのですが、3年が過ぎようとした頃にはすっかりモチベーションが無くなっており、下記の”転職活動の軸”を元に転職しました。

そんなに間違った仮説でもなかった気がするので、改めてブログ記事にしてみたいと思います。

スポンサーリンク

まったり仕事をしたい人のための転職活動

粗利率が高く、参入障壁が高いビジネスモデルである

いかに有名で大きい企業でも、業界の変化が目まぐるしい、あるいは競合間の競争が激しい業界は、”働きやすい”とは言えない可能性が高いです。

その企業で働く会社員にも変化と競争が求めれるからです。

変化と競争の結果、会社員の努力が報われる制度になっている場合は、まだ選択肢としてはアリだとも思いますが、多くの日本企業は年功序列の制度を採用しており、待遇は変わりません。

いや、むしろ仕事を増やされるかもしれません(笑)

あるいは「努力は無駄にならない」という反論もあるかと思いますが、今のようにITテクノロジーの進歩が早く、競合がグローバルに広がった時代においては、「身に付けたスキルが時代遅れ」になる確率も高いのです。

したがって、業界の変化が少なく(参入障壁が高く)、競合間の競争がない(粗利率が高い)会社、つまり年功序列のメリットを享受できる会社の方がメリットが大きいと判断しました。

採用人数が少ないこと

「同期は一生の宝だ」なんてことを、新人研修で言われますが、そんなことはありません。

特段に会社が成長期でポストが増えていく環境でもない限り、基本的にはゼロサムゲームを争うライバルとなります。

したがって、「そもそも同期がいない」に越したことはないのです。

転勤がないこと

自分の住む場所を決められない状態というのは、僕にとって大変なストレスでした。

したがって、そもそも上司に「勤務地」という基本的な労働条件を握られないように、「転勤がない」企業を選ぶ方がメリットがあると判断しました。

「勤務地」という基本的な労働条件を会社側に握られると、不本意な転勤を避けるため、あるいは希望の転勤を叶えるため、上司や人事への根回しをする必要に迫られるからです。

本社から上役が支社や支店に来ると宴会が開かれたりしますが、僕が見てきた限り、宴会の終盤には、多くの平社員が「希望の勤務地への異動」の嘆願をするようになります(笑)

後ろ向きな見方かもしれませんが、(当時の僕も含めて)仕事を楽しめない平社員にとって、「故郷や家族のいる土地で生活したい」というのが細やかな願いとなるのです。

まるで、転封を恐れて徳川幕府に低頭平身した藩主のようですね(笑)

スポンサーリンク

まとめ

以上、転職活動の時に自分なりに考えたことです。

結構前ですが、Voicyでサウザーラジオを聞いていた時に、似たテーマが取り上げられていたので、同じように思っている人もいるかと思い筆をとってみました。

転職活動というと、どうしても”より成長できる環境に行きたい”みたいな文脈になりますが、”もう少しまったり働きたい”みたいな文脈で転職活動が語られる時代が来たら良いなと思います。

 

最後まで読んで頂いた方、ありがとうございます。
ゆっくり急げ(アウグストゥス:初代ローマ皇帝)

 

ちなみに全国転勤があるような大企業で勤務されてる人の中には、「海外駐在できるまでは頑張りたい」という声も聴きますが、結構大変そうなので僕は考えを改めました(笑)

コメント