本・漫画 倜儻不羈(てきとうふき)とは?心に秘めておきたい江戸期の言葉。 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉を知っていますか?この言葉、サラリーマン業で心が折れそうな時に元気をくれそうなので、当記事でご紹介したいと思います。例によって、作家・司馬遼太郎... 2020.05.06 2022.12.26 本・漫画会社生活レビュー
会社生活 中世武士に学べ?一所懸命な働き方でQOLが高まる。 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。改めて言う事でもないのですが、僕はサラリーマン業をやっています。ただ親族という枠組みでは、サラリーマン業は少数派(というかほぼいない)という環境で育ったので、サラリーマン社会というの... 2020.05.02 2021.09.19 会社生活
会社生活 薩摩藩の「てげてげ」に学べ!?日本型リーダーシップと会社内での処世について こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。司馬遼太郎の著作では、理想的なリーダーシップとして「薩摩型」というキーワードが何度もでてきます。昨今ではビジネス書等でも見かけます。この「薩摩型」なんですが、「薩摩藩だけでなく、日本... 2020.04.29 2021.09.19 会社生活
本・漫画 「事なかれ主義」も立派な処世訓?今川貞世(了俊)に学ぶと面白いかもしれない。 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。最近、司馬遼太郎著の『箱根の坂』という歴史小説を読んでいて、面白い人物を知りました。桶狭間の戦いで有名な今川義元の一族の人で、「今川貞世(了俊)」という人物です。今川貞世は、室町幕府... 2020.04.22 2021.09.19 本・漫画会社生活レビュー
会社生活 【飲み会?ゴルフ?結婚式?】無難に断る方法【角を立たせない】 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。今日は「無難に断る方法」について考えていきたいと思います。「YESとかNOとかをはっきり言えれば良い」という考え方もあるかと思いますが、正直なところ日本社会だと慣習的に言いにくいです... 2020.04.21 2022.06.26 会社生活
会社生活 『リモートワーク』雑感。メリット・デメリットは?便利だけど、空気は読みたい。 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。読者の皆様は「リモートワーク」をやったことありますか?After COVID-19の世界では、一気に導入が進みそうな「リモートワーク」ですが、意外とまだ普及はしていないようです。パー... 2020.04.13 2022.06.26 会社生活
会社生活 仕事やる気ない系サラリーマンに贈る!社外勉強会のすすめ。 社外勉強会に参加して1年が過ぎたのですが、参加してみると意外と楽しかったので、記事で取り上げてみます。当ブログでは、「受験や就活をそれなりに頑張ってきたけど、仕事が面白くない」なんて考えている読者に向けて記事を書いておりますが、大学時代にゼ... 2019.08.10 2022.07.04 会社生活
会社生活 【失ってから】大企業出身者が実感した中小企業への転職 3つのデメリット【初めて気づく】 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。僕は大企業から中小企業に転職しています。「転勤がない」や「ワークライフバランスを重視できる」等のメリットを感じたからです。現在、転職したことに満足はしているのですが、それでも大企業を... 2019.07.10 2022.06.26 会社生活
会社生活 【全国転勤】会社員が縁もゆかりもない土地を楽しむための方法【辛いよ】 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。正直なところ、僕は「縁もゆかりもない土地で生活する」ことが、ここまで苦しいことだと思いもしませんでした。知らず知らずのうちに、血縁や地縁、あるいは学校などの社会的な縁に助けられていた... 2019.07.06 2022.06.26 会社生活
会社生活 年齢を重ねると海外駐在への憧れはなくなる説。総合電機メーカーの元社員が考えてみた。 こんにちは。サラリマヌス(@SALARIMANUS)です。30代にもなると学生時代の同級生や前職の同期が、海外駐在員として日本を旅立っていきます。今から思えば、20代のころは多少の嫉妬というか、ちょっとした焦りを感じていました。ただ今となっ... 2019.07.05 2022.06.21 会社生活